
結婚指輪の支払いって、どのタイミングでするんだろう?
できるだけ負担を少なくして買いたいな・・・。
どうしても高額になりがちな結婚指輪だからこそ、その【支払い方法】や【金額の負担】が気になってしまいますよね。
特に購入時期は式や新居、新婚旅行など他にも色々とお金がかかる時期。
「結婚指輪は妥協したくないけど、できるだけ負担は抑えたい!」
と思うのは当然のことです。
そこで今回は、結婚指輪を買う際の具体的な支払い方法、そして【少しでもお金の負担を抑えて買うためのコツ】を、
- 来店前
- 指輪選び
- 支払い時
の場面別でご紹介します。
基本的には「注文時に全額支払い」

まず支払い方法についてですが、基本的には多くのブランドが「注文時に全額支払い」となっています。
というのも、結婚指輪は注文を受けた後に「その人用に」作ったり刻印(名前など)を入れたりするので、
- その後にキャンセルを言われたら返金が難しい
- 一度作ったものを他の人に売ることができない
といった問題があるからです。
要は、店側のリスク回避ですね。
ですが、お店によっては全額ではなく「注文時に一定額の前金を払って、受取時に残額を払う」が可能なところもあります。
また、支払いにクレジットカードが使えるお店も多くあります。
分割払いにすれば実質「後払い」になるので、今すぐ全額支払いが難しい場合でもスムーズに購入することが出来ます。
ポイント
クレジットカード分割払いを選ぶなら「一括」「2回払い」「ボーナス一括払い」がおすすめ!(手数料がかからないため)
ただ、カードや購入するブランドによっては分割払いができないケースもあるので、事前に確認してくださいね。
一例として「カルティエ」「ティファニー」「アイプリモ」の支払い状況をご紹介します。
カルティエの場合

支払いのタイミング | 注文時に全額支払い |
支払い方法 | ・現金 ・クレジットカード ・商品券(デパート内店舗) |
カルティエは、注文時に全額支払いです。
クレジットカードは『マスターカード、VISA、JCB 、アメリカン・エクスプレス、ダイナース』に対応しています。
ただしアメリカン・エクスプレスとダイナースは2回払いに対応していないので注意してください。
ティファニーの場合

支払いのタイミング | 注文時に全額支払い |
支払い方法 | ・現金 ・クレジットカード ・商品券(デパート内店舗) |
ティファニーも、支払いは注文時に全額支払いとなります。
ちなみにクレジットカードは分割払いやボーナス払いにも対応していますが、一部ブティックでは対応していないとのこと。
分割払いを検討している方は来店予定のブティックに直接問い合わせをした上で来店するようにしましょう。
アイプリモの場合

支払いのタイミング | 注文時に全額支払い 注文時に1割以上の内金+受取時に残金 |
支払い方法 | ・現金 ・クレジットカード ・ギフトカード ・ショッピングクレジット ・振込み ・QRコード決済(LINE PAY、WeChat Pay、ALIPAY) ※ショッピングクレジット、振込み、QRコード決済は店舗によって異なる |
アイプリモに問い合わせたところ、基本的に注文時に全額支払いですが、要望があれば注文時に内金(1割以上)の支払いが可能とのことでした。
また、アイプリモは支払い方法が豊富なのがメリット。
「ショッピングクレジット」を使えば、クレジットカードを持っていなくても20回分割払いまで手数料が無料になります。
面倒な書類記入もなく、審査自体も3分とすぐ終わるので、ぜひ選択肢のひとつとして検討してみてください。
支払いを少しでも減らしたい!今からできること

また、実際に支払う前にも金銭面の負担を減らすためにできることはいくつかあります。
順に沿ってそれぞれご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
来店前

- あらかじめ予算を決めてから行く
- 結婚情報サイトで来店予約をする
- ブランド独自のキャンペーンを確認する
あらかじめ予算を決めてから行く
あらかじめ予算を決めておかないと候補が絞りにくく、色々な指輪を試してしまいがち。
つい勧められた高額な指輪に目がくらんで、あとで後悔することもあります。
高い指輪は夢だし素敵だけど、無理してその後の生活に支障があるのは避けたい。
あらかじめ予算を決めておき、候補のお店や指輪などを効率的に選ぶようにしましょう。
結婚情報サイトで来店予約をする
目当てのお店があるのなら、行く前に来店予約をすることで割引サービスを受けられることがあります。
現在開催中のキャンペーン
結婚情報サイト | キャンペーン内容 | 期限 |
---|---|---|
ハナユメ | 予約&来店+アンケート回答で電子マネーギフト7,000円分 ※ハナユメ経由で来店予約&成約で様々なブランド特典 | 2023年6月15日 |
マイナビウェディング | 予約&来店+応募で電子マネー10,000円分 | 2023年8月10日 |
ゼクシィ | 予約&来店+アンケート回答で商品券6,000円分 | 2023年6月22日9:59 |
ちなみに、来店予約をしたら「絶対に買わないといけない」ということはありません。
来店してその日に買わない選択をしてもキャンペーンは受け取れるので安心してくださいね。
ポイント
中でも「ハナユメ」は、サイト経由で来店予約するとさまざまなブランドを優待価格(10%オフなど~)で買うことができます。
提携ブランドも多数あるので、あわせて必ずチェックするようにしましょう!
ブランド独自のキャンペーンを確認する
また、時期によってはブランド独自でキャンペーンを行っていることもあります。
現在開催中のキャンペーン
結婚情報サイト | キャンペーン内容 |
---|---|
銀座ダイヤモンドシライシ | 初回来店でVJAギフトカード3,000円分 |
俄(NIWAKA) | 平日18時までに来店&成約で 世界で使えるプリペイドカード最大10,000円分 |
上記はほんの一例になりますので、気になるブランドがあったら事前に必ずHPを確認するようにしてくださいね。
指輪選び

- 金属の種類を検討する
- シンプルなデザインを選ぶ
- 婚約指輪とセットで買う
金属の種類を検討する
結婚指輪と言えばプラチナが定番ですが、他の金属と比べると金額は高め。
こだわりがないのであれば、価格を抑えられるゴールドやチタン、ジルコニウムなど他の素材を検討すると良いでしょう。
シンプルなデザインを選ぶ
少しでも価格を抑えたいなら「シンプルなデザイン」を選ぶようにしましょう。
というのも、複雑なデザインの指輪は作る手間や職人さんの技術などが関係してくるため、どうしても値段が上がってしまうからです。
ちなみに、ダイヤモンドもあるかないか、大きさなどでも値段が大きく変わってくるのであわせて検討しましょう。
男性の結婚指輪は使ってる金属量が多いので値段が高くなる傾向があります。ボリュームを抑えた指輪も検討してみて。
婚約指輪とセットで買う
「まだ婚約指輪を買ってないけど、いずれ買うつもり」というのなら、これを機に一緒に買ってしまいましょう。
一緒に買うことで、割引などの特典を受けられる場合があります。
支払い時

- 分割払いを活用する
- ポイント還元率の高いクレジットカードを使う
分割払いを活用する
トータルで払う金額は変わりませんが、一度に払う金額を少しでも少なくする、という点ではやはり分割払いがおすすめ。
その際は手数料がかからない「2回払い」「ボーナス一括払い」を選択するようにしましょう。
注意
毎月の支払いを一定額にできる「リボ払い」は便利ですが、年率15%の金利が発生します。
結果的に総支払額が膨らむ危険性があるので、個人的にはおススメしません。
ポイント還元率の高いクレジットカードを使う
せっかくクレジットカードで支払いをするのなら、少しでも還元率の高いクレジットカードを使うようにしましょう。
結婚指輪は高価な買い物だからこそ、ポイントを多くもらって節約しちゃいましょう!
中でも高還元としておすすめなのが「リクルートカード」です。
多くのクレジットカードがポイント還元率0.5~1.0%の中、リクルートカードは買い物先を選ばずに(どこで何を買い物しても)還元率1.2%です。
ポイント
たとえば結婚指輪で30万円分の支払いをした場合、リクルートカードで支払いをするだけで3,600分のポイントがもらえます。
年会費も永年無料、貯まったポイントはpontaポイントやdポイントに交換できますよ。
オンラインショップで買うという選択肢も

結婚指輪を安く買う方法のひとつに「オンラインショップで買う」という方法もあります。
ただ、オンラインショップの場合は現物を実際に見ることができないので、以下の点を確認するようにしましょう。
チェックポイント
- 信頼できるショップかどうか?
- 返品、交換可能か?
- アフターサービスは万全か?
- 支払い方法は安全か?
また、自分自身でも
- 掲載写真や紹介文をくまなくチェックする
- 正確な指のサイズを測定しておく
- レビューや口コミを確認する
をしっかり行うことが大切です
結論:結婚指輪は行動次第で安くできる!
今回の記事まとめ
- 支払いは基本的に「注文時に全額払い」
- ブランドによって支払い方法やタイミングが異なる場合も
- 「来店前」「指輪選び」「支払い時」のタイミングで負担を抑えることができる!
ただし、結婚指輪は一生つけるもの。
価格だけを重視して妥協しすぎず、お互いが「ずっと身につけたい!」と思える結婚指輪を選ぶようにしてくださいね。